伊賀三大上忍の一人とされる百地丹波守の砦跡で、近くに菩提寺である青雲禅寺があります。また、百地伝説にまつわる式部塚があり、縁切り祈願のお参りが今もあります。
百地伝説:
伝説は 今はむかし、南都(南朝の都が吉野にあった)の頃、当代の百地丹波守は、北面の武士として、吉野朝に出仕し、宮廷の守護に当たっていましたが、たまたま式部の官にある官女と恋愛関係におち入り、深く将来を約しました。任満ちて丹波は伊賀へ帰りましたが、式部も期をうかがって宮仕えを辞し、丹波のもとへ来ることになっていました。式部が約束どおり吉野を出発したという知らせに、丹波は日を計って島ヶ原に迎えに行きましたが、式部は他の道から来たので行き違いになり、式部は丹波の留守中に、愛犬を伴って丹波の砦に到着しました。
美しい官女の来訪に、かねて式部のことを知っていた丹波の妻は嫉妬に狂い、家来と語って式部を殺し、邸内の古井戸に投げ込みました。丹波は帰宅後、式部の愛犬の白犬が邸内にいることを認めて不審に思いましたが、白犬の案内で、式部が井戸に落ちて死んでいるのを発見しました。そして、女房も同じ井戸に身を投げて死にました。丹波は、この井戸を埋め、塚としてその塚の上に樒(しきみ)を植えて、自身は高野山に登り僧となって、二人の菩提をとむらいました。それで、この塚を式部塚とも樒塚とも呼ぶようになりました。
|