トップ > 忍者ニュース > 忍者の呼び方

忍者ニュース

12月19日 忍者の呼び方

今は「忍者(NINJA)」の呼び方で統一されていますが、昔は忍者と呼ばなかったのをご存じですか? 時代によっても、地域によっても違う呼び方がたくさんありました。
その一部を紹介しましょう。


時代別

  • 飛鳥時代 - 志能便(しのび)
  • 奈良時代 - 伺見(うかみ)
  • 戦国時代 - 間者(かんじゃ)・乱破(らっぱ)
  • 江戸時代 - 隠密(おんみつ)
  • 大正時代 - 忍術者・忍者(にんしゃ)

地域別

  • 京都・奈良 - 水破(すっぱ)・伺見(うかみ)・奪口(だっこう)
  • 山梨 - 透破(すっぱ)・透波(すっぱ)・三ツの者・出抜(すっぱ)
  • 新潟・富山 - 軒猿・間士・聞者役(ききものやく)
  • 宮城 - 黒はばき
  • 青森 - 早道の者・陰術(しのび)
  • 神奈川 - 草・物見・乱破(らっぱ)
  • 福井 - 隠忍術(しのび)

他にも地域によって様々な呼び名がありますが、代表的なものを紹介しました。
当て字ですが「しのび(忍)」に関係するもの、仕事に関係する呼び方(聞者役など)、見たままの呼び方(早道の者など)色々ありますね。

>> 忍者ニュース一覧のトップに戻る

忍者ニュース

伊賀上野の観光情報はこちら

ご質問・ご感想はこちら

旧サイトへ